107件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

休暇制度につきましては、本市におけるパートナーシップ宣誓の趣旨や子に関する法律上の定義等も踏まえ、必要な休暇取得可能となるよう対応してまいります。  次に、行政サービス適用範囲の拡大についてですが、現在、本市パートナーシップ宣誓をした方が利用できる行政サービスとして、市営住宅の入居申込みや結婚応援結パスポートなどがあり、制度導入時よりも一歩ずつではありますが、充実しております。

長岡市議会 2022-03-07 令和 4年 3月定例会本会議-03月07日-02号

私も市民相談を通して、不妊治療に伴う有給休暇制度必要性職場理解を求める切実な市民のお声を伺ってきました。まさに女性の活躍にとって、仕事と治療の両立は大きな課題となっています。このため、国は今年の1月から国家公務員対象不妊治療のための有給休暇制度を創設し、本市でも国に準じて制度を立ち上げたと伺いました。

上越市議会 2021-12-09 12月09日-04号

それと、男性を含めたその偏見、差別というふうなお話でございますけれども、これ国のほうでは、経済団体日本経済団体連合会日本商工会議所全国中小企業団体中央会全国商工会連合会等通知をしてありまして、不妊治療に係ることで配慮すべきことで、企業理解を求める内容で、通院に必要な時間を確保しやすい年次有給休暇制度などをつくるなど、柔軟な働き方不妊治療のための特別休暇制度など、そうした通知、通達も出ているところであります

燕市議会 2021-03-04 03月04日-一般質問-02号

このほか、休業制度以外にも男性職員取得できる特別休暇制度として、配偶者の入退院時の付き添いなどのために取得できる配偶者出産休暇と子の世話や家事などのために取得できる育児参加休暇があります。昨年度の取得状況は、配偶者出産休暇が8人、育児参加休暇が5人取得しております。  以上でございます。 ◆8番(樋浦恵美君) ご答弁ありがとうございました。順次再質問させていただきます。  

三条市議会 2020-12-10 令和 2年第 7回定例会(第4号12月10日)

国は、働きながら不妊治療を受ける人を支援するために、治療用休暇制度を設けることを考えているようであります。当市においても、今後このような取組についてどのように考えているのか、見解をお伺いいたします。 ○副議長山田富義君) 教育部長。   〔登壇〕 ○教育部長栗林明子君) 不妊治療費助成の件でございます。

上越市議会 2020-11-30 11月30日-01号

協議の中では給与の引下げに関することのほかに休暇制度の拡充や、時間外勤務の縮減などに関する要望があったとの答弁がありました。  以上で質疑を終結し、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。  次に、議案第118号令和2年度上越市一般会計補正予算(第6号)について、理事者の説明に質疑なく、採決は後回しとしました。  次に、財務部の審査についてです。  

妙高市議会 2020-09-03 09月03日-02号

あくまで緊急的、避難的なものでありますから、労使協力して企業の業務の効率化を目指し、また実現に向け、人員のやりくりに余裕ができたら休暇制度は順次復活させ、頑張って今年はこの休暇を復元させようという目標を効率化のモチベーションとするとよいというふうに思います。   既存の休暇制度の廃止は、労働者側の抵抗もあると思います。

妙高市議会 2020-03-06 03月06日-03号

少子化対策の一助にもなるのではないかと思っておりますので、私ども行政といたしましてもこういうような周知、PRをですね、どんどんしながら、また育児休暇制度取得しやすいような環境整備に努めてまいりたいと思っております。 ○議長関根正明) 宮﨑淳一議員。 ◆2番(宮﨑淳一) ありがとうございます。   もう一点お願いします。

長岡市議会 2020-03-06 令和 2年 3月定例会本会議−03月06日-03号

働き方改革相談員の活動により、プロジェクトへの賛同企業は180社を超え、時短勤務や時間単位で取得できる休暇制度など、柔軟で働きやすい労働環境への取組が着実に進んでおります。また、新潟県電子機械工業会や長岡技術科学大学とともに、産・学・官・金が一緒になって女性が働きやすい職場環境を目指し、先進的な企業の見学や意見交換などを行っております。  

小千谷市議会 2019-12-20 12月20日-04号

したがって、サラリーマンであれば会社の許可を得るとか、自営業者であればお店を休んで提供するというようなことが必要になるわけですが、こうした実際の提供に際して行う、例えば会社であれば休暇制度を設けるとか、あるいは自営業者であればその間の営業補償をするといったようなさまざまなことが本来は必要であります。

新潟市議会 2019-12-19 令和 元年12月19日少子化調査特別委員会-12月19日-01号

男女ともに特別休暇制度が導入されていること,育児に関する休暇休業がとりやすいこと,子育てを応援する雰囲気がある職場であること,子供の病気などの急用が入ったときに職場で柔軟な対応ができること,これらを高く評価する人は予定子供数が多くなる傾向も確認されました。  次に,7,地域の子育て支援の効果です。

見附市議会 2019-12-10 12月10日-02号

ウ、最後に産休育児休暇制度についてです。女性産休育児休暇取得率は、女性社会進出に伴い高くなっています。しかし、男性育児休暇取得率はどうでしょうか。企業の中には、男性の社員に1日だけ育児休暇をとってもらい、結果的に男性育児休暇80%取得などと計算しているところがあるようです。そのように現実が伴わない育児休暇取得とはならないように、企業支援する政策が必要なのではないでしょうか。